那覇地区高P連総会

kintaro

2010年06月25日 07:04

昨日は、午後から大雨で、「でぇーじなとん」。
何故かって!
那覇地区高校PTA連合会の総会が、興南高校であったのです。
仕事を終えて、環境整備部の下地部長ほか部員の皆さんに駐車場係りをお願いしてい
たので、kintaroも一緒に小雨の中、駐車場係を担当しました。

校門で待っていると、車で入ってくる方々もいらっしゃいますが、歩いて入ってくる
方も多かったです。
「駐車場がないと聞いていたので、ちょっと他に停めてきたよ。」
案内の文書で駐車場確保が厳しいので、各参加者乗り合わせをお願いしたのですが、
わざわざ、他に停めてきていただいた配慮に、大変感謝したいです。

総会の会場(3階視聴覚室)に入っていきますと、熱気むんむんといった感じで、議
長に次々と質問が飛んでいました。
司会の又吉さんは、場内をマイクを持って走り回っていました。
「この決算の数字は、どういう意味ですか?」
「うちの高校は数年前から定時制がなくなっていますが、資料の中にそれが残ってい
ます。訂正をお願いします。」

質問や意見があることは、大変素晴らしいことです。
執行部がどんなに一生懸命やっても、見落としたり抜けたりすることはあるんです、
それを修正していくのが、意見や質問なんですからね。
そういった意味では、質問を多く投げかけていた方が後で言っていましたが、「修正
していこう、いいものにしたいから質問したんです。」っておっしゃっていました。

教育懇親会は、場所を変えて、第一体育館にある多目的ホールでした。
前日に、ピアノや体育道具、テーブルを片付けて、迎える準備をしました。
最後の仕上げに紅白幕を張って、場の雰囲気を盛り上げました。
100名近い参加者でしたので、会場は大丈夫かなあと思っていましたが、なかなかど
うして、きつくもなくスカスカでもなく、いい具合にはまっていました。
kintaroは進行でしたので、時計を見ながら進めました。
総会が白熱し30分延びた分、懇親会の時間も30分後ろにずらしました。だけど、疲れ
ているはずなので、だらだらしないように、つとめました。
那覇地区の各高校にPTA紹介の時間を設けますと、初めて役員になられた方は初々
しく。そうでない方はあいさつもうまく、ウケもしっかりとって。
和気藹々とした雰囲気で場が流れていきました。

参加者の中には、浦添市のPTAで一緒に活動した方も多くいて、初めてのkintaro
も安心して進行することができました。

最後の片付けは、受付を担当した総務部の皆さん。
最初から、最後までお疲れ様でした。
一つ心残りなのは、駐車場係だった環境整備部の下地さんたちに、教育懇親会参加を
しっかり伝えていなかったことでした。

みなさん、お疲れ様でした。