
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2006年10月28日
「神話の里を訪ねて」行ってきました
朝、9時30分集合。
解散したのは、3時過ぎ。途中、サンライズ知念でバイキング昼食。
集まったのは、昨日、声をかけた慎さんを含めて8人。
慎さん、照屋さん、照屋さん、いくらさん、吉村さん、東迎さん、大木さん、kintaroさん。
今日も照屋さんにガイドをお願いした。
今日は、天気が良かった。昨日の雨模様がウソのようだ。
むしろ暑いぐらい。
その中で、いい感じの写真を少し・・・。

知念の知名崎にある「テダ御川」に降りていくところから見える海です。
海の青が、とってもきれいだった。

干潮時には渡れるという「ヤハラヅカサ」を見に、みんなで砂浜に出てきた。

左に見えるのが「ヤハラヅカサ」。ちょうど、満潮に向かっていて、上半分が見えていた。

玉城少年自然の家の隣りにある「玉城グスク」。自然の城門が、神秘的だった。中に入ると、1ヶ所、温かい風が吹いてきて、そこだけ、雰囲気の違うところがあった。

玉城グスクの城跡の上に、男二人が立つ。
史跡めぐりの写真は、後日・・・。
解散したのは、3時過ぎ。途中、サンライズ知念でバイキング昼食。
集まったのは、昨日、声をかけた慎さんを含めて8人。
慎さん、照屋さん、照屋さん、いくらさん、吉村さん、東迎さん、大木さん、kintaroさん。
今日も照屋さんにガイドをお願いした。
今日は、天気が良かった。昨日の雨模様がウソのようだ。
むしろ暑いぐらい。
その中で、いい感じの写真を少し・・・。

知念の知名崎にある「テダ御川」に降りていくところから見える海です。
海の青が、とってもきれいだった。

干潮時には渡れるという「ヤハラヅカサ」を見に、みんなで砂浜に出てきた。

左に見えるのが「ヤハラヅカサ」。ちょうど、満潮に向かっていて、上半分が見えていた。

玉城少年自然の家の隣りにある「玉城グスク」。自然の城門が、神秘的だった。中に入ると、1ヶ所、温かい風が吹いてきて、そこだけ、雰囲気の違うところがあった。

玉城グスクの城跡の上に、男二人が立つ。
史跡めぐりの写真は、後日・・・。
Posted by kintaro at 20:30│Comments(2)
この記事へのコメント
先日は、お邪魔しました。
とても充実した1日となることができました。
ヤハラヅカサには、とても興味深きものを感じ30日に再度行ってきましたよ。
皆様にも感謝を申し上げ、また再会できることを願っています。
本当にありがとうございました。
とても充実した1日となることができました。
ヤハラヅカサには、とても興味深きものを感じ30日に再度行ってきましたよ。
皆様にも感謝を申し上げ、また再会できることを願っています。
本当にありがとうございました。
Posted by shin at 2006年11月01日 01:29
慎さん、おはようございます。
あの日は、綱引きに間に合いましたか?!
もう、自分たちだけ、コーヒー飲みに寄り道してぇ。
> ヤハラヅカサには、とても興味深きものを感じ30日に再度行ってきましたよ。
ええ、もう行ってきたんですか。
早いなあ。
私も、干潮のときに行ってみたいと思っていたんですよ。
ぜひ、また今度ね。
次の史跡めぐりもお知らせしますよ。
あの日は、綱引きに間に合いましたか?!
もう、自分たちだけ、コーヒー飲みに寄り道してぇ。
> ヤハラヅカサには、とても興味深きものを感じ30日に再度行ってきましたよ。
ええ、もう行ってきたんですか。
早いなあ。
私も、干潮のときに行ってみたいと思っていたんですよ。
ぜひ、また今度ね。
次の史跡めぐりもお知らせしますよ。
Posted by kintaro at 2006年11月01日 06:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。