
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2005年09月14日
企画って
「いい企画だけど、人が集まらなければ、意味がない」とある人が言っていた。
まさしく、その通り。
・・・ 企画の評価とは?・・・
少ない参加者でも、「いい内容だね。」と言われれば、内容そのものは、評価を得ていると考えてもいい。
だけどその後に「もっと多くの人に見てもらえればよかったね。」と言う言葉が出たならば、企画性から行くと、不十分だったと言わざるをえない。
つまり、「内容の検討」「講師(出演者)調整」「参加呼びかけ」「当日の公演・講演」の全ての取り組みが企画であるので、ひとつでも不十分なところがあると、企画としては不十分であり、もうちょっと考えないといけない。ということになるのだろう。
今までは、内容をもって、企画を立てると考えていたが、そうではなかったと、今、実感。
だから、言い訳がましく、人が少なくても、「中身がよければよし」としていたような気がする。また、来ない人が損をしているんだと。
クラウンコトラさんを招いての家庭教育学級、学童や太鼓サークル、個人、電話をかけて呼びかけをしてみた。
「えー、知らなかった。だったら、行くよ。」「みんなに、お知らせしとくね。」反応が嬉しい。
土曜日の当日、何人の人が集まって、この内容に満足してくれるか…… た・の・し・み。
たくさんの人に来てもらえるように、もっと呼びかけよう。
Posted by kintaro at 14:10│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。