
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2006年06月12日
太鼓かみむいの父母会
昨日は、夜7時30分からあった鼓衆かみむいの父母会に参加した。
次男が6年生の12月から参加している。
中学生になったら、やめるかな?と思っていたが、やめなかった。
毎週火曜日と木曜日、楽しみに練習に参加しているようだ。
さて、昨日は、7月や8月にある、まつり関係の参加についての話し合い。
6月12日の朝の声かけ運動の取り組み。
7月8日に神森っ子まつりの出演と出店。
7月22日のてだこまつりの出演。
8月にある神森団地まつりの出演と出店。
昨日の説明を聞いて、行事が目白押しだと思った。
特に、出店関係は、販売する内容、準備する役割について、念入りに話し合いがされた。
7月8日の神森っ子まつりでは、鼓衆かみむいが出店するので、みなさん、遊びに来てください。
沖縄そば、カレーライス、焼き鳥、カキ氷、まだまだあるよ。
もちろん、演舞でも出演する予定です。
お楽しみに!
Posted by kintaro at 06:28│Comments(2)
この記事へのコメント
PTA活動‥やらない人には解らない喜びがありますよね〜。やる人はやる、そして段々協力依頼が増えて行き‥ふと気付くといつも同じ顔が〜なんてね(^-^) ウチの長男君も小学校の時に「ふるさと子供会」というパーランクーの会に入って居て地域の行事によく呼ばれたものです。あの頃は県レクや民舞の指導で有名なN本校長先生が顧問で、よく送迎担当を引き受けたものです。その為に、子供なら13人は乗れるワゴンを手放せなくて〜(^O^)
子供会の活動もなくなると淋しいものですね〜(∋_∈)
今のウチですよ、皆さん頑張って下さい☆
子供会の活動もなくなると淋しいものですね〜(∋_∈)
今のウチですよ、皆さん頑張って下さい☆
Posted by ポコ at 2006年06月14日 23:02
PTA活動も子ども会いくせい活動も今のうちなんですよね。
小学生がいなくなると、親がやることが段々、少なくなっていくような気がしてね。
ワゴンと言えば、家族でキャンプとか行くために、買ったのに・・・
使ったのは、1年目だけ。
子どもたちの部活とかで、日程が思うようにつくれません。
長男が内地に行く前に、1回は家族で、キャンプしたいですね。
小学生がいなくなると、親がやることが段々、少なくなっていくような気がしてね。
ワゴンと言えば、家族でキャンプとか行くために、買ったのに・・・
使ったのは、1年目だけ。
子どもたちの部活とかで、日程が思うようにつくれません。
長男が内地に行く前に、1回は家族で、キャンプしたいですね。
Posted by kintaro at 2006年06月15日 13:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。