□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2006年11月25日
神森中合唱コンクール!
昨日は、神森中で合唱コンクールがありました。

9時30分からスタート。
クラス対抗でした。金賞を目指して、各クラス練習の成果が見えました。
入場から、歌って、退場するまで、生徒の緊張感が、見ている私もひしひしと伝わってきました。
少しでもつまづいたら、クラスの減点につながるので、みんな必死です。
そんな姿に、何かしらさわやかな感動を覚えました。
仕事の都合上、1年生の部しか見ることができませんでした。
学校のじんじんメールから、コンクールの結果が入りました。
入賞は次のとおりでした。
<金賞>
1年5組、2年7組、3年7組
<銀賞>
1年7組、2年8組、3年6組
<銅賞>
1年3組、2年5組、2年6組、3年2組、3年4組
父母の参観、204名もありました。
私が来たときには、ちらほら。
帰るときには、父母席が足りず、立見での参観の状態でした。
親の参観は、子どもたちにも励みになったのではないでしょうか。

9時30分からスタート。
クラス対抗でした。金賞を目指して、各クラス練習の成果が見えました。
入場から、歌って、退場するまで、生徒の緊張感が、見ている私もひしひしと伝わってきました。
少しでもつまづいたら、クラスの減点につながるので、みんな必死です。
そんな姿に、何かしらさわやかな感動を覚えました。
仕事の都合上、1年生の部しか見ることができませんでした。
学校のじんじんメールから、コンクールの結果が入りました。
入賞は次のとおりでした。
<金賞>
1年5組、2年7組、3年7組
<銀賞>
1年7組、2年8組、3年6組
<銅賞>
1年3組、2年5組、2年6組、3年2組、3年4組
父母の参観、204名もありました。
私が来たときには、ちらほら。
帰るときには、父母席が足りず、立見での参観の状態でした。
親の参観は、子どもたちにも励みになったのではないでしょうか。
Posted by kintaro at 09:07│Comments(0)
│神中
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |