てぃーだブログ › 浦添ぱいぷらいん › 興南ハンド部 › ハンド部父母会の引き継ぎでした
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2011年09月12日

ハンド部父母会の引き継ぎでした

先日の土曜日(9/10)、城間の「とりひろ炭火焼鳥」(やきとり屋)で興南ハンド部の父母会の引き継ぎだった。

『はやいねえ。昨年、引き継いでもう1年。あっという間だったね。』とは、3年の父母のみなさん。
1年、2年の時の父母会は、先輩の後ろをついていくだけだったので、結構、のんびりしていたと思う。
だけど、引き継ぐと、大会の応援、栄養会の実施、県外遠征の資金造成など、めまぐるしかった。

次から次へとやることがやってきたな。
役員のみなさん、お疲れさまって感じ。
(kintaroは役員ではなかったのだ)
だから、役員のみなさんにお世話になったと思う。

だけど、しっかり、思い出だけはできた。
県内応援もそうだけど、2月に3月の選抜出場(震災のために中止)をかけた九州大会(熊本県)に応援に行って、とにかく燃え上がった。寒かったけど、声がかれるほど、応援したもの。楽しかった。
岩手で開催されたインターハイの応援には、福島出張と重なり行けなかったけど、逐次送られてくるメールを見ては、一喜一憂していた。

国体少年男子のほとんどのメンバーが興南高校生で、九州大会での優勝をした。
この勢いで、インターハイ岩手大会で取れなかった優勝を、山口の国体で取ってきてほしいなあ。

父母会体制も、2年生の父母のみなさんに引き継いだ。
人数も多い。お父さんたちが前面に出て、頑張る体制のようだ。

kintaroは、これからは父母会への後方支援をがんばります。


同じカテゴリー(興南ハンド部)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。