□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2011年04月24日
水掛けのホースの連結!
今朝も、環境整備部長の下地さんから声をかけられ、水掛ホースの連結作業に行ってきました。
正門前に着きますと、ひまわりが立派に咲いていて、青空にとても映えていました。
花言葉の看板も、マジックで色を塗られ、華やいでいました。



さて、水掛ホースの連結ですが、正門前のプランターや正門向かいのひまわりに水がかけやすいように、ホースを正門のところまで、常置できるようにひくことでした。そして、常置した口に連結できるようにジョイントをつけることでした。
さすが、下地さんです。あっという間に、できあがりました。
これで、水掛がやりやすくなりましたね。
下地さん、お疲れ様でした。



正門前に着きますと、ひまわりが立派に咲いていて、青空にとても映えていました。
花言葉の看板も、マジックで色を塗られ、華やいでいました。
さて、水掛ホースの連結ですが、正門前のプランターや正門向かいのひまわりに水がかけやすいように、ホースを正門のところまで、常置できるようにひくことでした。そして、常置した口に連結できるようにジョイントをつけることでした。
さすが、下地さんです。あっという間に、できあがりました。
これで、水掛がやりやすくなりましたね。
下地さん、お疲れ様でした。
Posted by kintaro at 21:03│Comments(0)
│興南高
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。