てぃーだブログ › 浦添ぱいぷらいん › 興南高 › 髙P連 広報紙制作研修会
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2011年07月19日

髙P連 広報紙制作研修会

7月16日、那覇市松尾の八汐荘で、県髙P連主催の広報紙制作研修会が開かれました。
講師は、琉球新報の編集局整理部の宮里さんでした。
髙P連 広報紙制作研修会
宮里さんの部所の「整理部」は、記者が取材してきた記事を、最終的に紙面割や見出しの決定などをする大事なところなのだそうです。

kintaroは文化広報部なので、今後の新聞作りにもいかしていきたいので参加してきました。
宮里さんは「琉球新報のような商業ベースのものとは、PTA新聞は違うのでしょうが…。」と前置きをされ、共通する点を押さえて、話してくださいました。
髙P連 広報紙制作研修会
・新聞の1面は「顔」、なので見出しをどのように書き出すのかで、「顔」が変わる。写真は、小さいのを数多くするのではなく、「顔」なので、一つ大きいものをデーンと置く。
・ほかの紙面では、人の顔があると読まれる、関心を持たれる。(「あ、知っている人が載っている」など)しかし、肖像権や個人情報の点で、注意しないといけない。
・データ(表やグラフ)を活用して、より具体的な内容にする。 などなど

わかっているようで、ついつい忘れていることを、確認させていただいたような研修会でした。
講話の後は、グループ学習でしたが、夕方からの親睦ボウリング交流会の準備があり、途中で帰らなければならず、那覇工業の新里さんや豊見城高校、那覇商業のみなさんと意見交換できなかったのは、残念でした。
那覇地区髙P連でも、このような研修会が開催できたらいいなあと思いますね。

ちなみにこの日は、興南高校野球部が、中部商業高校との準決勝の日でした。
そちらもやきもきしながらの参加でしたが、結果は残念でした。
この日は、中学生は全員応援に来ていました。応援も盛り上がるように、練習を重ねてきたそうです。
髙P連 広報紙制作研修会
(研修会に行く前に、試合前のセルラースタジアムに行ってきました)

試合前日に興南に行きますと、グラウンドで練習している選手同様、スタンドでは一生懸命、応援の練習を行っていました。
髙P連 広報紙制作研修会
髙P連 広報紙制作研修会


同じカテゴリー(興南高)の記事
興南の部活の取材
興南の部活の取材(2011-10-20 07:23)


Posted by kintaro at 07:03│Comments(0)興南高
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。